端午の節句を楽しむ
今日は五月五日「こどもの日」ですね。
この日はもともと端午の節句にあたるそうですが、
小さい頃はあちらこちらに鯉のぼりが泳いでいるのが
当たり前だったなぁと思い出します。
一時は見かけなくなりましたが、最近また見かけることもあり、
風に揺られている鯉のぼりを見て、清々しい気分になります。
以前、桐タンス修理例で紹介させていただいたお宅も
初節句のお祝いで、直した桐タンスに五月人形を
載せられる予定でした。修理例はこちら⇒
納品後、五月人形を飾られた桐箪笥とお子さんの写真を
送って下さいました。
なんて可愛らしいんだろうとまじまじと見せていただきました。
こどもの日といえば、『背くらべ』の童謡を思い出しますが、
お子さんの背が、この桐箪笥を越すのはいつなんだろうと
勝手に想像したりしてしまいました。
今年の端午の節句は、かぶとを折ってみたり、
柏餅を食べて端午の節句を楽しませてもらっています。
我が家は桐タンスの修理(洗い・削り直し)を行っています。
桐たんす再生工房おおいしについては、こちらをご覧ください。