桐タンス修理~時代仕上げ~
例年よりも寒くない11月です。
でも、ぼやぼやしていると、震えるような底冷えがやってくるので
暖房器具を出してこなければと少し焦り始めています。
現在行っている桐箪笥修理は、時代仕上げです。
時代仕上げとはの方は、
時代仕上げとは
表面をバーナーで焼いた後、すすを落とし水拭きしているところです。
上にのせる『とのこ』の色に黒いすすが混じらないように、
水拭きするようです。
きれいな色に仕上げる為には、必須の工程です。
今回の時代仕上げは、純白の『とのこ』をのせるので、
きれいな白色に仕上がります。
純白の『とのこ』をのせると、このように仕上がります。
時代仕上げの<時代白>は、木目と『とのこ』のコントラストが
美しくて、とてもおしゃれです。
桐タンスの再生では、元々の桐タンスのような色に
直すこともできますし、お部屋の雰囲気や使い方に合わせて、
仕上がりの色を変えられるので、お気に入りの色を楽しむのも
いいかもしれませんね。
我が家は桐タンスの修理(洗い・削り直し)を行っています。
桐たんす再生工房おおいしについては、こちらをご覧ください。