2016年2月21日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 kirisaisei_ooishi 豆知識 桐タンスの収納~防虫剤って必要? 桐箪笥に着物などを収納する時、防虫剤はどうすれば 良いのか聞かれることがあります。 防虫剤が必要なのか、また防虫剤が着物に 悪影響を及ぼすことはないかなど、心配されます。 今回、その疑問を呉服屋さんで尋ねてみました。 防 […]
2015年6月1日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 kirisaisei_ooishi 豆知識 そろそろ梅雨、桐タンスのカビ対策。 毎日暑い日が続いていますね。 夏を思わせるほど暑い日もありますが、これからは梅雨が 近づいてきます。 高温多湿なこの時期はカビが最も繁殖しやすくなります。 この様に桐箪笥にもカビが発生することがあります。 一度桐箪笥に発 […]
2014年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 kirisaisei_ooishi 豆知識 引出しの滑りをよくする、イボタ蝋 以前、桐タンスの表面の仕上げで使う 「カルナバ蝋」を紹介しましたが、 引出しの滑りをよくするためには 「イボタ蝋」というものを使っています。 なかなかパンチのある名前ですが、 イボタの木に寄生する、 カイガラムシの分泌す […]
2014年10月15日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 kirisaisei_ooishi 豆知識 桐タンス修理~塗装・カルナバ蝋 主人は今、時代仕上げのロウ引き中です。 今回はロウ引きに使う「カルナバ蝋」のお話です。 桐箪笥の表面の仕上げには、 艶出し、保護、防汚のために、 このようにロウを塗って仕上げます。 ロウと言っても、普通のろうそくや アロ […]
2014年8月15日 / 最終更新日 : 2020年11月12日 kirisaisei_ooishi 豆知識 桐タンスが3段なのは・・・ 桐箪笥は、様々な形がありますが、高さのある桐箪笥は、 3段に分かれている物が多いです。 運搬しやすいこともあり、分かれているんだろうと 当たり前に思っていたのですが、さらに理由があるそうです。 《そもそも桐たんすを使うよ […]
2014年6月21日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 kirisaisei_ooishi 豆知識 桐タンスの『カビ対策』 梅雨の時期、湿度が高い日が続くと気になるのが、 【カビ】です。 修理する桐箪笥にもカビが生えていたり、 「カビを取り除いて欲しい」といった依頼も多くあります。 修理例はこちら 桐タンスは調湿作用が高く、湿度が高いと膨張し […]